自己肯定感と自己受容はどう違う?🤔「自信がない自分」も受け入れる方法とは?

心理学ベースの自己受容

「自己肯定感」と「自己受容」って、どちらも耳にする言葉ですよね。

特に最近は、SNSや自己啓発本なんかでもよく登場しているので、「なんとなくいいものなんだろうな」と感じている方も多いでしょう。

でも実は、ここをきちんと理解しているかどうかで、自分との付き合い方が大きく変わってきます☺️

たとえば、自己肯定感は「自分には価値がある」と思える感覚を指します。

一方で自己受容は、「今の自分をそのまま認める」というスタンスなんです。

このニュアンスの違い、意外と意識したことがないのではないでしょうか?

結論から言うと、自己肯定感がある人が必ずしも自己受容できているわけではありません

逆に、自己受容できている人は、自己肯定感が高くなくても穏やかに生きていける可能性があるんです🌿

このテーマを深堀りする理由はシンプルです。

世の中には、「自己肯定感を高めよう!」というメッセージが溢れています。

でも、それに疲れてしまったり、「頑張っても頑張っても自分を好きになれない」と悩む人もたくさんいます。

そんなとき、実は必要なのは“自己肯定感を上げる”ことではなく、“自己受容を深める”ことかもしれないんです。

たとえば、「頑張らないと認められない」「できない自分は価値がない」と思い込んでいる人にとって、自己肯定感を追い求めるだけでは、むしろ苦しみが増えるケースもあります。

心理学的にも、無理なポジティブシンキングは逆効果になるとされているんですよ🧠(出典:アメリカ心理学会 APA)

今回は、自己肯定感と自己受容の本当の違いをわかりやすく整理して、あなた自身が「自分との付き合い方」をもう一度見直せるきっかけを作っていきます✨

ジョー
ジョー

無理に自分を好きになろうとしなくて大丈夫です。

ここから一緒に、“ありのままの自分”と仲良くなるヒントを探していきましょう☺️📖

  1. 自己肯定感とは?心理学における定義と構造
    1. 「自分には価値がある」と思える感覚がベース
    2. 自信や達成、他人からの評価で高まりやすい
    3. 高すぎると“慢心”や“他者軽視”になるケースもある
  2. 自己受容とは?「ありのままの自分を認める」とはどういうことか
    1. カール・ロジャース理論に学ぶ“無条件の受け入れ”
    2. 強さや成果に関係なく、今の自分をそのまま肯定しない姿勢
    3. 弱さ・失敗・未完成さを許容する“観察者の目”が重要
  3. 自己肯定感と自己受容の違いとは?【図解でわかる比較】
    1. 「自信がある」と「受け入れる」は全然ちがう
    2. 自己肯定感は“できるかどうか”、自己受容は“いていいかどうか”
    3. 心理学者・臨床心理士たちの見解から違いを解説
  4. SNS・掲示板での誤解|自己受容って甘えじゃないの?
    1. 「自己受容=開き直り」「努力しない言い訳」という投稿の実態
    2. そう言いたくなる“完璧主義社会”の空気感
    3. 実は“最もストイックな姿勢”が自己受容である理由
  5. 書き手の主観|僕が「自己肯定感を追いすぎて壊れた話」
    1. 仕事も評価も手に入れたのに、なぜかずっと苦しかった
    2. 他人からの承認を求めるほど、自分が空っぽになる感覚
    3. 「今の自分でいいや」と思えた瞬間の心の変化(失恋)
  6. まとめ|違いを知れば、自分との関係はもっと優しくなる
    1. 自己肯定感を高めようとしなくてもいい
    2. 自己受容から始めれば、自然と必要な自信はあとからついてくる
    3. 比較ではなく“観察”から始める自分との対話をはじめよう
    4. 違いを理解すれば、自分を無理に変えなくてよくなる

自己肯定感とは?心理学における定義と構造

「自己肯定感って、結局なんなの?」と聞かれたら、一言で説明するのは意外と難しいです。

でも心理学の世界では、わりとシンプルに定義されています。それは、「自分には価値があると思える感覚」のことです✨

自己肯定感が高い人は、「うまくいった」「評価された」という外側の結果に関わらず、どこかで「自分はここに存在していていい」と感じる土台を持っています。

逆に、自己肯定感が低いと、「何をしても自分には価値がない」と思いやすくなり、失敗や批判に過剰に反応してしまう傾向が強くなります。

ジョー
ジョー

ここでは、自己肯定感についてもっと掘り下げて、なぜ私たちの心にとって大事な存在なのかを一緒に見ていきましょう🧠

「自分には価値がある」と思える感覚がベース

心理学では、自己肯定感は自己価値感(self-worth)に深く関わっていると言われています。

アメリカの心理学者ナサニエル・ブランドン(Nathaniel Branden)は、「自己肯定感は、人生を生きる権利が自分にはあるという確信だ」と表現しました。

つまり、「私はここにいていい」という感覚。

この感覚があると、何か失敗しても「まあ大丈夫」と思えたり、他人と違う意見を持っていても「これが自分だから」と思えるんです☺️

逆にこの感覚が欠けていると、ちょっとした失敗や否定にも大きなダメージを受けてしまいます。

ジョー
ジョー

「自分はダメだ」とすぐに思い込んでしまうんですね。

自信や達成、他人からの評価で高まりやすい

自己肯定感って、実はものすごく“揺れやすい”ものでもあります📈

たとえば、仕事で成果を上げたとき、周囲から褒められたとき、SNSの投稿がたくさん「いいね」されたとき──そんな場面で、「やっぱり自分って悪くないかも」と感じることってありますよね?

これは「他人からの評価」や「外的な達成」によって一時的に自己肯定感が高まっている状態です。

特に現代のSNS文化では、承認欲求を満たすことで自己肯定感を上げる構造が加速しています。

ただし、このタイプの自己肯定感は、外部要因に依存しているので、評価されない時や失敗した時には簡単に揺らいでしまいます。

ジョー
ジョー

つまり「他人の目」によって、自分の価値を決めてしまうリスクがあるんです👀

高すぎると“慢心”や“他者軽視”になるケースもある

ここで意外かもしれませんが、自己肯定感が高すぎるのも問題になることがあります⚡️

たとえば、自分に自信がありすぎて他人の意見を軽視したり、自分の非を認められなかったりするケース。

これを心理学では「ナルシシズム傾向」と呼び、適度な自己肯定感とは異なるものとして区別されています。

また、根拠のない万能感に支配されると、失敗したときのショックが大きくなったり、必要な努力を怠る原因にもなってしまうんです。

つまり、自己肯定感は「高ければ高いほどいい」というわけではなく、健全なバランスがとても大切なんですね⚖️

まとめると、自己肯定感は「自分の存在価値をどれだけポジティブに評価できるか」という、心のバロメーターのようなものです📊

・できたら嬉しい
・認められたら自信が湧く
・でも失敗してもゼロにはならない

そんな、揺れながらも根っこで自分を支えてくれる感覚が自己肯定感なんです。

ただし、ここで注意したいのは、「自己肯定感を高める」ことだけがゴールではないということ。

ジョー
ジョー

これからお話する自己受容の考え方と合わせて、自分の心の土台を整えていくことが、もっと大切なんです☺️

自己受容とは?「ありのままの自分を認める」とはどういうことか

自己受容という言葉を聞いたとき、「なんとなく良さそうだけど、実際どうすればいいの?」と思った方も多いかもしれません。

自己肯定感と違って、自己受容は“できる自分”や“自信がある自分”を作る話ではありません。

もっと静かで、もっと深いところにある、自分自身との付き合い方を変える視点なんです🧘‍♂️

ジョー
ジョー

ここでは、心理学の世界でも非常に大切にされている「自己受容」について、できるだけわかりやすく解説していきますね。

カール・ロジャース理論に学ぶ“無条件の受け入れ”

自己受容の考え方を語るうえで、避けて通れないのがカール・ロジャースという心理学者の存在です📖

彼は「クライアント中心療法」を提唱したことで有名で、心理療法の世界に革命を起こした人物です。

ロジャースは、人が成長するためには「無条件の肯定的関心(Unconditional Positive Regard)」が不可欠だと説きました。

これは、「あなたがどんな状態でも、あなたを否定せずに関心を持ち続ける」という姿勢を意味します。

これって、なかなかできそうでできないんですよね😌

「うまくいってるときの自分」じゃなく、「ダメなときの自分」にも優しくいられるかどうか。

ジョー
ジョー

まさにそこが、自己受容のスタートラインなんです。

強さや成果に関係なく、今の自分をそのまま肯定しない姿勢

ここで注意したいのが、自己受容は「今の自分を肯定すること」とは少し違うという点です🌱

たとえば、仕事で大失敗して落ち込んでいるときに、「いや、こんな自分でも素晴らしい!」と無理に思い込もうとするのは、自己受容とは少しズレています。

自己受容とは、強さや成果に関係なく、

「今の自分はこうなんだな」
「落ち込んでるな」
「ミスしてショックを受けてるな」

──そんなふうに、評価せずに見つめることなんです。

良いも悪いもジャッジしない。ただそこに「ある」感情や状態を、そのまま認めてあげる。

ジョー
ジョー

これができると、心の中に不思議な余白が生まれてきます🫧

弱さ・失敗・未完成さを許容する“観察者の目”が重要

自己受容で特に大事なのは、自分自身を“観察する目線”を持つことです👀

たとえば、ネガティブな感情が湧いてきたときに、「またこんなふうに考えちゃってる…」と責めるのではなく、「あ、いま不安になってるんだな」とただ眺める。

失敗したときに、「自分って本当にダメだな」と叩くのではなく、「ミスして落ち込んでる自分がいるな」と静かに気づく。

この“観察者の目”を持てるかどうかが、自己受容を深める大きなポイントになります📸

人間って、弱い生き物です。

失敗もするし、間違いもするし、理想通りにいかない日だってたくさんあります。

でも、それを「ダメ」と決めつけるのではなく、「そういう自分もここにいる」と許容できたとき、心はぐっと軽くなるんです☺️

自己受容とは「良い」「悪い」とジャッジするのではなく、ただ静かに今の自分を見つめる姿勢です🌸

・できる自分も
・できない自分も
・強い日も
・弱い日も

全部を一緒に引き受けていく。

それが本当の意味での自己受容なんです。

これを知っていると、無理に「ポジティブにならなきゃ!」と自分を追い込む必要がなくなります。

ジョー
ジョー

ありのままの自分を抱きしめながら、ゆっくりと前に進んでいけるんですね🕊️

自己受容とは?心理学から読み解く意味と向き合い方👀他人と比べずに自分にOKを出す方法💡
自己受容とは何か?心理学の定義から実践のコツまで、初心者にもわかりやすく解説。比較や完璧主義に苦しむ人へ、“今のままでいい”と思えるヒントを届けます。

自己肯定感と自己受容の違いとは?【図解でわかる比較】

ここまで読んで下さったあなたなら、「自己肯定感」と「自己受容」がそれぞれどういうものか、なんとなく輪郭が見えてきたかもしれません☺️

ただ、実際にはこの2つがごちゃごちゃになっているケースがとても多いです。

例えば、ネットの記事やSNSの発信でも「自己肯定感を高めよう!」と一括りに語られてしまっていることが多いですよね。

でも、その中身をよく見ると、「それって自己受容が必要な場面では?」と思うことがかなりあります👀

ここでは、自己肯定感と自己受容の“本当の違い”を、できるだけわかりやすく整理していきます✨

ジョー
ジョー

難しい言葉は使わず、図解イメージを意識して解説しますので、ぜひリラックスして読み進めて下さいね。

「自信がある」と「受け入れる」は全然ちがう

まず押さえておきたいのは、「自信がある」と「受け入れる」は似ているようで全然違うということです。

たとえば、

・プレゼンがうまくいった
・ダイエットが成功した
・営業成績がトップだった

こういうときに「やっぱり自分ってできる!」と感じるのは自己肯定感が高まっている状態です📈

ここには「できたから認められる」「結果が出たから自信を持てる」という、条件付きの認知が含まれています。

一方、自己受容はどうでしょう。

たとえば、

・プレゼンが失敗した
・ダイエットが三日坊主だった
・営業ノルマに全然届かなかった

そんなときでも、「ああ、落ち込んでるな」「うまくいかない自分もここにいるな」と認めてあげるのが自己受容なんです🧘‍♀️

ジョー
ジョー

つまり、できるかどうかじゃなくて、存在そのものを許すというスタンスが自己受容にはあるんです。

自己肯定感は“できるかどうか”、自己受容は“いていいかどうか”

この違いをもっとわかりやすくまとめると、こんなふうに整理できます。

比較項目 自己肯定感 自己受容
基準 できるかどうか いていいかどうか
条件 成果や能力に左右される 無条件
揺らぎやすさ 高い(外的要因で上下する) 低い(内的安定感がある)
気持ちの方向性 「私は価値がある」 「どんな自分でも存在していい」

たとえば、自己肯定感だけを軸に生きていると、うまくいかない時期に一気に心が折れてしまうリスクがあります。

「うまくいっている自分」しか認められないからです。

ジョー
ジョー

逆に自己受容ができていると、うまくいかない時期にも、「今の自分も、これでいい」と思える余裕が生まれます🌸

心理学者・臨床心理士たちの見解から違いを解説

実際に、心理学者たちもこの2つを明確に区別しています。

たとえば、カール・ロジャースは「自己受容こそが人間の成長を促す」と述べました。

また、近年の臨床心理学の現場でも、自己肯定感ばかりを高めようとするアプローチより、自己受容に焦点を当てた支援のほうが長期的なメンタル安定に効果的だと報告されています📚

さらに、認知行動療法(CBT)やマインドフルネス心理療法(ACT)など、現代の心理支援プログラムでも「ありのままの自分に気づく」「感情をジャッジせず観察する」という自己受容的アプローチが重視されています。

この流れを見ても、今の時代は「自分を好きになろう」よりも「自分を許そう」へのシフトが起きていると言えるでしょう🌏

自己肯定感は「自分を好きになろうとすること」。

自己受容は「たとえ嫌いでもそのまま受け入れること」なんです。

好きじゃない部分も、だらしないところも、どうしようもないクセも。

それでも、「そんな自分でもいいよ」と言えること。

このスタンスを持てると、自己肯定感が高まっていなくても、心は折れにくくなります。

ジョー
ジョー

誰かに認められなくても、自分で自分にOKを出せるからです🫶

SNS・掲示板での誤解|自己受容って甘えじゃないの?

「自己受容」と聞くと、なんだか“楽をするための言い訳”みたいなイメージを持つ人もいるかもしれません。

特にSNSや掲示板では、「自己受容=甘え」という投稿をちらほら見かけますよね👀

たとえば、「できない自分を認めるとか、ただの開き直りでしょ」とか、「努力しないための都合のいい言葉」といった書き込みが目立ったりします。

これらの声を見ていると、「あれ、やっぱり自己受容って甘えなのかな…」と不安になってしまう方もいるでしょう。

でも、結論から言えば、自己受容は決して甘えではありません

むしろ、ありのままの自分と向き合うというのは、とても勇気がいるし、ストイックな選択なんです🧘‍♂️

ジョー
ジョー

ここでは、ネット上で見られる誤解の正体と、その背景にある社会の空気、そして自己受容の本当の意味を一緒に整理していきますね!

「自己受容=開き直り」「努力しない言い訳」という投稿の実態

たとえば、ある掲示板ではこんな声がありました。

「自己受容とか言ってるけど、結局努力を放棄したいだけなんじゃないの?」

「どうせ甘えて自分を甘やかしてるだけだろう」

一見すると、厳しいけど正論に聞こえるかもしれません。

でも実際は、この意見には大きな誤解が含まれているんです。

自己受容は「今のままでいい」と言って怠けるためのものではありません。

むしろ、「ダメな部分がある自分」「うまくいかない現実」を真正面から受け止める作業なんです。

誰だって、自分の弱さやダメな部分には目を背けたくなりますよね。

ジョー
ジョー

でも自己受容は、そこに目をそらさずにちゃんと立ち止まり、「それでもいい」と自分に言ってあげるプロセスなんです🫂

そう言いたくなる“完璧主義社会”の空気感

なぜ、こんなに「自己受容=甘え」というイメージが広まってしまうのでしょうか?

それは、日本社会特有の“完璧主義”の空気感が影響していると考えられます🏙️

・失敗しないことが当然
・常に努力し続けることが美徳
・弱音を吐くのは甘え

こういった無言のプレッシャーが、小さい頃から私たちに刷り込まれてきました。

「頑張るのが当たり前」
「もっと上を目指さなきゃ」

そんな空気の中で生きていると、「今のままでいい」と認める発想そのものが許されないように感じてしまうのも無理はありません。

だからこそ、自己受容の話をすると、「甘えだ」「逃げだ」と反射的に思ってしまうんですね。

でも、本当にそれって正しいのでしょうか?

ジョー
ジョー

いつまでも「もっと、もっと」と自分を追い立て続けた結果、心が壊れてしまった人も少なくありません😢

実は“最もストイックな姿勢”が自己受容である理由

ここがとても大事なポイントですが、自己受容こそが最もストイックな態度なんです🔥

たとえば、失敗を受け止めるってめちゃくちゃつらいですよね。

理想の自分と現実の自分のギャップを見るのは、本当に痛みを伴います。

自己受容をするというのは、その痛みを無視したり、なかったことにしたりせず、ちゃんとそこに留まること。

「今の自分をそのまま見つめる」という、逃げ場のない作業なんです。

言い換えれば、楽をするために自己受容を選ぶ人なんていないんです。

むしろ、もっと頑張ろうとするクセを抑えて、焦らずに「いまの自分」を受け入れるなんて、簡単なことではありません。

ときには涙が出るくらい、怖くて、痛くて、しんどい作業なんです🕊️

それでも、「これが今の自分だな」と認められたとき、心の中にふっと余白が生まれます。

そこから初めて、本当の意味での成長がスタートするんです。

まとめると、自己受容は「楽をするための言い訳」なんかじゃありません。

それは、ありのままの現実と一緒に生きるための、静かで強い覚悟なんです🌿

うまくいかない自分
情けない自分
弱さを抱えた自分

その全部を無理に変えようとせず、「今ここにいる自分」を受け止める。

ジョー
ジョー

それができたとき、人は少しずつ、自分にとって本当に無理のない形で前に進めるようになります。

「ちゃんとしなきゃ」を卒業🌸自己受容から始める完璧主義との付き合い方
完璧主義に疲れたあなたへ。自己受容を深めることで「ちゃんとしなきゃ」という心の呪縛を手放す方法を紹介します。不完全な自分を認めて、もっと自由に生きるための心理学とリアルな体験談をまとめました。

書き手の主観|僕が「自己肯定感を追いすぎて壊れた話」

ここからは、少しだけ個人的な体験をお話させて下さいね。

理論とか知識も大事なんですが、やっぱりリアルな経験が一番伝わると思っています🧠✨

実は僕も昔、自己肯定感をひたすら高めようとして、空回りした経験があります。

一生懸命頑張って、周りから認められて、ある程度のポジションも手に入れたのに──それでも、心の中はずっと苦しかったんです。

ジョー
ジョー

今振り返ると、それは「自己肯定感を追いかけること」ばかりに必死になっていて、「自己受容」という感覚をまったく持てていなかったからだとわかります😌

仕事も評価も手に入れたのに、なぜかずっと苦しかった

社会人になってから、僕は「認められること」にすごくこだわっていました。

成果を出して、「すごいね」と言われることが嬉しくてたまりませんでした🏢

でも、不思議なことに、どれだけ外から評価されても、心の奥にはずっとモヤモヤした違和感がありました。

「もっとすごくならなきゃ」
「今のままじゃダメだ」

そんな焦りが、常に頭のどこかにこびりついていたんです。

結果が出たら一瞬だけホッとする。

でもすぐに「次はどうする?」と自分を追い立てる。

この繰り返しでした。

そしてある時ふと、「これ、いつ終わるんだろう…」と感じて、絶望的な気持ちになったんです🫥

他人からの承認を求めるほど、自分が空っぽになる感覚

さらに辛かったのは、他人の目を気にすればするほど、本当の自分がどんどん空っぽになっていく感覚に襲われたことです。

SNSに投稿する内容も、「いいね」が付きそうなものばかり意識してしまう時期もありました。

会話でも、自分の意見よりも「どう思われるか」を優先してしまうとか。

表面上は「うまくやっている人」だけど、内側では「本当の自分なんてどこにもいない」って思っていました。

このままだと、どれだけ肩書きやお金を手に入れても、絶対に満たされない。

ジョー
ジョー

そんな怖さが、心の奥底でじわじわ広がっていったんです😔

「今の自分でいいや」と思えた瞬間の心の変化(失恋)

そんな中で、転機になったのが、5年付き合った彼女との失恋でした。

当時、遠距離恋愛が続いていて、なかなか会えない寂しさの中、彼女は別の男性に心が動いてしまったんです。

その男性は、「自己受容をすごく大事にしてる人」だったらしく、僕とはまったく違うタイプでした。

最初は、悔しくて、惨めで、悲しくて、どうしても許せませんでした😢

「なんであんなやつに…」
「俺だって頑張ってたのに…」

そんな思いがぐるぐる回って、何日も眠れない夜が続きました。

でも、ある日ふっと、こんな気持ちが湧いてきたんです。

「もう頑張るの、疲れたな」
「頑張ってない自分でも、別にいていいじゃん」

その瞬間、なんとも言えない安心感が、胸の奥からじんわりと広がったのを覚えています🫧

「できる自分」じゃなくても
「すごい自分」じゃなくても
「何もない自分」でも、別に生きてていい。

そう思えたことで、心にぽっかり空いていた穴が、少しずつ埋まっていったんです。

今思うのは、自己肯定感を追いかけ続けるのは、終わりのないマラソンみたいなものだということです。

ゴールにたどり着くことは、たぶん永遠にありません🏃‍♂️

でも、自己受容はちがいます。

いまの自分を認めた瞬間、その場で心がふっと軽くなるんです。

ジョー
ジョー

自己肯定感を高める前に、自己受容を深める。

この順番を間違えなければ、心はもっと自由になれると、僕は本気で思っています🌟

まとめ|違いを知れば、自分との関係はもっと優しくなる

ここまで、自己肯定感と自己受容の違いについて、整理してきました☺️

どちらも一見似たような言葉に聞こえますが、実はまったく違う意味を持っています。

自己肯定感は「できる自分」を認めること、
自己受容は「できない自分」も含めて受け入れること。

この違いを知っているだけで、自分との向き合い方がずいぶんと優しく変わっていきます。

焦らなくていい。

無理にポジティブにならなくてもいい。

ジョー
ジョー

まずは、今ここにいる自分をそっと観察するところから始めてみませんか?🌱

自己肯定感を高めようとしなくてもいい

世の中には「自己肯定感を上げよう!」という情報が溢れています。

でも、自己肯定感って、頑張って無理やり高めるものではないんです。

どんなに「私には価値がある!」と自己暗示をかけても、心の奥で「本当はそんなふうに思えない」と感じていたら、意味がありません😔

むしろ、「自己肯定感が高まらない自分」を責めてしまうことだってあります。
これでは本末転倒ですよね。

だからまずは、自己肯定感を高めようと頑張る必要はないんです。

その代わりに、今の自分を「うん、これでいいや」と思えること。

ジョー
ジョー

そこからすべてが自然に始まっていきます🌸

自己受容から始めれば、自然と必要な自信はあとからついてくる

自己受容とは、自分にOKを出すことです。

できる自分も、できない自分も、格好悪い自分も、全部ひっくるめて「いていいよ」と許してあげること。

不思議な話ですが、自己受容ができるようになると、自然と必要な自己肯定感はあとから育ってきます🪴

・失敗しても立ち直れる
・評価されなくても平気
・誰かと比べなくても穏やか

こんな感覚が、じんわりと広がっていくんです。

努力することも、成長することも、もちろん素晴らしいことです。

ジョー
ジョー

でもその前に、「今の自分で大丈夫」という土台があるだけで、心の安定感はまったく違ってきます✨

比較ではなく“観察”から始める自分との対話をはじめよう

私たちはつい、他人と比べたくなってしまいます。

SNSを開けば、誰かの充実した人生や素晴らしい実績が目に入る。

そして、「自分はまだまだだな」と落ち込んでしまう。

でも、本当に大事なのは「他人との比較」ではなく、「自分との観察」なんです👀

・今、自分はどんな気持ちなんだろう?
・何に不安を感じているんだろう?
・本当は何を望んでいるんだろう?

こうやって、ジャッジするのではなく、ただ静かに観察する。

そんな“自分との対話”をはじめることが、自己受容へのいちばんの近道になります。

そしてその対話は、あなた自身にとって、どんなカウンセラーよりも優しいものになるでしょう🫶

違いを理解すれば、自分を無理に変えなくてよくなる

最後にまとめると──

自己肯定感を追いかけるのではなく、自己受容を深める。

このシンプルな視点転換ができれば、もう自分を無理やり変えようとしなくていいんです。

・できてもいい
・できなくてもいい
・好きでもいい
・嫌いでもいい

どんな自分でも、「ここにいていい」と思える。

そんな心の土台があるだけで、人生はぐっと生きやすくなります🌷

今日から少しずつ、あなた自身に優しくなれる時間を増やしていきましょう。

ジョー
ジョー

きっとその先には、今まで知らなかった自分との穏やかな関係が待っています☺️📖

タイトルとURLをコピーしました