運営者情報

運営者名:ジョー
サイト名:自己受容ラボ|心をゆるめて自分と付き合う
サイトURLhttps://self-acceptance.jpn.org/
運営開始:2025年4月
お問い合わせ先https://self-acceptance.jpn.org/contact/

X(旧Twitter)https://x.com/joekun_blog

このブログでは「自己受容」をテーマに、自分自身と穏やかに付き合うためのヒントをお届けしています🧠🕊️

立ち上げのきっかけは、約5年付き合った恋人との別れ。自分の弱さを受け入れられなかった過去、他人の期待に応えようとして自分を押し殺していた毎日が、その経験を通じてガラッと変わっていきました。

そこから「自己受容って、言葉だけじゃなくて実生活にどう使えるのか?」を徹底的に調べて実践。その過程で学んだ心理学の知識や、自分の失敗や再起のプロセスを、このブログで包み隠さずシェアしています。

少しインパクトのある見た目もありのままの自分にして受容しています。笑

カール・ロジャースや認知行動療法(CBT)、ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)などの専門理論を日常の言葉に翻訳して、「難しいことをやさしく、やさしいことを深く」伝えるのがモットーです✍️

読んでくださる方が、「ありのままの自分でいてもいいんだ」と思えるように。
そして、誰かと比べず“自分の心に居場所を作れる人”が少しでも増えてくれたら、これ以上に嬉しいことはありません。

ゆるっと、でも本気で。
等身大で心理と向き合っていくこの場所が、あなたにとっての“ほっとできる空気”になれたら幸いです🍃

情報の信頼性と根拠について

掲載されている心理学的な内容については、下記の専門資料・学術論文・公的機関の情報を元に執筆・監修しております。

  • 日本心理学会・日本臨床心理士会の公開資料

  • APA(アメリカ心理学会)のリソース

  • 公認心理師/臨床心理士が推奨するセラピー理論(CBT・ACT・ロジャース理論など)

  • 厚生労働省発表のメンタルヘルス支援ガイドライン

  • 心理系学術書(著者:河合隼雄/下園壮太/高石恭子 ほか)

必要に応じて、専門家インタビューや実際のカウンセリング経験者への取材も行い、多角的な視点から記事構成を行っております。

ご注意

当サイトは医療行為・診断・治療を目的としたものではありません。
心身の不調が深刻な場合は、医療機関や公認心理師等の専門家への相談をおすすめします。
また、記載している情報は記事公開時点でのものです。最新の情報は公式発表をご確認下さい。

タイトルとURLをコピーしました